国語(ことばの学校)コースは、幼児・児童を対象に読書を通じてより豊かな感性・語彙力・読解力を育てることを目的とし、全ての学習の土台となる国語力の習得を指導理念としています。

多くの子どもたちが「読書の楽しみ」を感じ、心を育て、ことばの力を育て、生涯にわたって必要となる国語力を身につけられるよう、塾の現場で、塾の講師たちの手で開発され、子どもたちに愛されてきた教材です。

『良書多読(速聴読)と読書ワークと読書指数診断テストで国語力アップ!』

国語学習の難しさは、入学試験や検定試験など(中学・高校の定期テストを除く)では、教科書で読み解いた文章が出題されるわけではなく、それまでに学習した「読解のポイント」を応用して、読んだことのない文章を理解できる読解力が試される点にあります。つまり国語は、『習っていないことに対応する力=どんな文章も理解できる読解力』が求められるから、習ったことを復習するだけでは得点に繋がらない特性があります。

しかも「国語」という教科に限らず、【国語力は全ての教科の土台となる力】です。国語力がないから、算数/数学の文章問題が解けない、理科や社会も本来の力を発揮できないなどという子どもたちがたくさんいます。

では、『どんな文章も理解できる力』を伸ばすにはどうしたらよいでしょうか。それは、ふだんからの『読書習慣』が欠かせません。読書を通じて、さまざまな文章、しかも長い文章を読みきれる力、そして、それを下支えする語彙力を読書に慣れ親しませることで育てていく必要があります。

※以下、国語教育における「読書」についての、文部科学省の見解です。

❝国語教育の中で、「自ら本に手を伸ばす子供」を育てることを考える必要がある。
読書は、国語力を形成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」や「国語の知識」のいずれにもかかわり、これらの力を育てる上で中核となるものである。特に、すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
また、「自ら本に手を伸ばす」習慣が身についた子供たちが親になった時、初めて自分の子供にきちんとした国語の教育ができるようになる。そういう長い目で国語教育をとらえていくことが大切である。❞

文部科学省「これからの時代に求められる国語力について」より

国語(ことばの学校)
コースの特徴

読むとくメソッド®

◎良書多読
絵本タイプから文学作品・論説文・古文まで、国語のプロが厳選した200冊以上の本を年間40冊から50冊のペースで読むことを目標とします。

◎速聴読
プロのナレーターが情感豊かに読み上げた朗読音声を聴きながら同時に黙読していきます。専用アプリを用いて、子どもたち一人ひとりにあった速度に倍速変換できますので、無理なく楽しく読書に取り組めます。

◎読書ワーク
語彙力は読解力の根幹をなすものです。読むとくメソッド®には、読んだ本の中から効果的に語彙力を高めていく独自教材があります。

◎読書指数診断®
読解の根幹をなす「語彙力」と「早く正確に読み取る力」を客観的に診断するテストです。春季・秋季の年2回、語彙力を測る3つのテストと読書速度を測るテストで効果測定しますので、目に見えて効果を実感できます。

使用教材、対象年齢等について

子どもたちの国語力の度合いに合わせて、国語のプロ講師が厳選した古今東西の名作を多読し、語彙力・読解力の根を育てていきます。

対象は、小学校入学前の5、6歳から中・高生まで対応しており、どの学年からでもスタート可能です。また、古文については中学生必読の「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「枕草子」「おくのほそ道」を原文・現代語訳でご用意しています。

語彙力は、特に低学年における読書量によって差がつくという調査結果があります。好奇心旺盛な小学校入学前後に無理なく読書が好きになる環境を子どもたちに用意することが大切です。
また、成長とともに必要となる言語力は難易度が上がっていきますので、成長のどの段階でも学習を継続していくことが重要です。もし、年齢にふさわしい言語力に届いていないならば、学年による縦割りカリキュラムを単純に適用しても学習効果には結びつかないことが多いので、その子にあったレベルの本を読むことからはじめ、徐々にレベルアップできる仕組みが必要なのです。

『特に以下の特徴のあるお子さまに!』
◇ふだんからほとんど本を読まない
◇ふだんからほとんど新聞を読まない
◇本を読まないので語彙力がない
◇語彙力がなく、会話が苦手
◇表現力がなく、作文が苦手
◇読解力がなく、国語が苦手
◇読解力がなく、算数・数学の文章題が苦手
◇読むのが遅く、時間内に終わらない

『国語(ことばの学校)コースでは以下の力を育てます!』
◆豊かな語彙力
◆読書への興味関心
◆豊かな表現力
◆長文を読みきる力
◆豊かな想像力
◆読書に対する集中力
◆豊かな感受性
◆速く正確に読む力

〔参考ページ〕
https://site.kotobanogakko.com/

学習方法について

無学年式学習
学年によって学習単元を決めるのではなく、それぞれの子どもたちの今現在の国語力によって学習する単元を決めて進めていきます。つまり、小学2年生が小学1年生の内容を勉強することもあれば、幼稚園児が小学2年生の内容を学習することもあります。
本当に学習の効果が上がる指導を行うには、学年という枠をはずし、一人ひとりの子どもの今現在の国語力を見極めて指導することが重要です。学校の授業では出来ない、その子のレベルの学習を行うことで、子どもたちは、それぞれのペースでグレードの階段を上りながら「読書の楽しさ」を肌で感じ、次のステップへの意欲に目を輝かせています。その繰り返しが国語力アップに繋がっています。

国語(ことばの学校)コース 
料金表

◆対象:幼児から中・高校生
※幼児については、個人差がかなりあるため体験学習時に受け入れに対してご相談させていただく場合があります。
※中学生以上については、他教科の学習との兼ね合いもありますので、別途、お気軽にご相談ください。

◆開講曜日・時間
火曜日~金曜日(幼児・小学校低学年)
①16:10~17:00
②17:10~18:00
③18:10~19:00

土曜日(幼児・小学校低学年)
①14:10~15:00
②15:10~16:00
③16:10~17:00

火曜日~金曜日(小学校高学年以上)
①17:10~18:00
②18:10~19:00
③19:10~20:00
④20:10~21:00
⑤21:10~22:00

土曜日(小学校高学年以上)
①14:10~15:00
②15:10~16:00
③16:10~17:00

月謝料金表

標準コース(1日50分×週1回:週50分)
¥6,600(税込)
標準コース(1日50分×週2回:週100分)
¥9,900(税込)

上記内容は、推奨コースです。異なるコマ数でのご案内も可能です。詳しくは、お気軽にお問合せください。
また、その他のコースとの併用も可能です。併用の場合の月謝等については、別途、ご相談ください。

その他諸費用

入塾金(全学年)
¥11,000(税込)
システム管理費(6ヶ月ごとにご納入いただきます。)
¥6,600/6ヶ月(税込)
教材費
(週1回)¥1,650/月(税込)
(週2回)¥2,200/月(税込)

上記金額については、その他のコースと併用受講の場合料金が変わりますので、別途、ご相談ください。

その他

兄弟姉妹で通塾の場合、二人目のお子さまの受講費(金額が低い方)から20%減額となります。