『プログラミングを学んで何の意味があるの?』

小学校でプログラミングの授業が始まりました。しかし、多くの保護者様がプログラミング教育の実体を知らず、それを学ぶ意義についても懐疑的です。

ITやAIの進化によって、それを制御するソフトの開発能力を身につけることが重要になっています。小学校のうちからその基礎能力を養うというのがプログラミングを学ぶ直接的理由です。しかし、それだけではありません。

デジタルの世界は無限大です。その世界を学ぶことは、子どもの自由な発想や思考力を大いに刺激します。数学や算数の学問はただ一つの答えを導き出す力を身につけることでした。ところが、プログラミングには、個人の発想と工夫によって無限大の答えが用意されています。プログラミングはお子様の未知なる可能性を引き出し、未来を拡げる力があるのです。

今回、開講するプログラミングコースは、小学生に大人気のマイクラ、いわゆるマイクロソフト社が開発したマインクラフト®とメイクコード®を利用した学習で、子どもの知的好奇心を大いに刺激し自然と発想力や論理的思考力を養えるようになっています。

どうぞ安心してお子様にプログラミングを学ばせ、無限の未来を切り拓いてあげてください。

『プログラミングはお子様の将来にプラスになります!』

◆職業選択の幅が広がる
近年私たちの生活は非常に便利になりました。スマホから買い物したり、自動運転や自動ブレーキが搭載された車が登場したり、世界中の人たちとつながったり、10数年前では考えもつかなかったことが便利に安くできるようになりました。その背景には様々な情報を制御しているプログラムが組んであるわけですが、まだまだその技術者が少ないのが現状です。プログラミングスキルを身につけることで、お子様の職業選択の幅が大きく拡がります。

◆時間と場所を選ばなくても仕事ができる!
ITスキルを身につけることにより、パソコンが1つあれば世界中どこにいても仕事ができるようになります。これまでのような都会だけに情報や人材が集中するのではなく、地方にいても都会にいても同じように仕事をすることができます。さらには、世界中どこにいても時差があっても仕事をすることができます。つまり自分のペースで豊かな生活を送ることができるのです。

◆業種に関係なく必要なスキルになる!
飲食業、小売業、製造業、サービス業等などの業種でも、必ず仕事の効率を上げるためにシステムがあります。それぞれの業界で使用しているシステムは全てプログラムで制御されているため、今の子供たちが社会に出る頃には、今の大人がワード、エクセルを使う感覚で、プログラミングスキルが必要とされる時代になります。

◆問題解決能力が身につく!
プログラミングを学ぶことで、論理的思考力を鍛えることができます。日常生活では何かしらのトラブルが起こるものです。その時に、なぜそのような問題が起こったのか。何が原因でトラブルが起こってしまったのかを究明することが必要になります。プログラミングの授業では、課題を解決するために起こった事象を一つひとつ検証して進めていくことを行うので、問題解決能力がみにつきます。

プログラミングコースの特徴

特徴①パソコンを使って学びます
一般的な小学生向けのプログラミング教室はタブレットを使って学ぶものが多く存在しますが、当教室のプログラミングコースではパソコンを使って学びます。近年、スマートフォンやタブレットの普及により、大学生でもレポートをスマートフォンやタブレットの音声認識機能で作っているほど、学生たちのパソコン離れが進んでいます。
一方で、就職するとパソコンのキーボードを操作して、様々なアプリケーションを使いこなす力が要求されます。そこで私たちは長年にわたり文部科学省が提唱している生きる力(ビジネススキル)を自然に身につけさせるための小学生のうちからパソコンに慣れ親しむことを目的としてパソコンを使用しています。
私個人的にも、約40年前、ゲーム機がそれほど普及されていない時代に、ゲームを楽しみたいという単純な気持ちだけで、当時の「マイコン」にプログラムを入力し、ゲームを楽しんでいました。その中で、キーボードに触れることで自然とコンピュータの仕組み等について慣れたようで、社会人になって、今現在のパソコンの普及が進んだ時も、特に抵抗なく使いこなすことができました。

特徴②動画授業と教室の先生によるダブルチューターシステム
YouTubeの普及により、動画から様々な情報を入手することができます。それは子供たちにとっても身近なもので、幼いうちからタブレットやスマホを使いこなし、見たい動画を自由に検索したり、繰り返し聞き直したかったら巻き戻したりと自分たちで勝手に操作しています。そういったことから、プログラミングの授業も自分のペースで学習できるように動画で学習できるようになっています。もちろん教室には先生も常駐していますので、動画をみてもわからないところなどは、先生がサポートします。
動画で学ぶということは、企業研修などもeラーニングを取り入れられてきている現代社会において、これからの子どもたちに必要なスキルだと考えています。

特徴③個別対応型の授業なので、お休みや振替えをしても大丈夫
一般的なプログラミング教室は集団授業型のものが多く、お休みした時の振替授業がなかったり、曜日の選択が自由にできなかったりして他の習い事と併用して通うことが難しいですが、当教室のプログラミングコースの授業は、個別対応型の指導になっています。そのため教室の開講曜日から自由に選択して通うことができるので、忙しい小学生でも通うことができます。(授業振替も可能です)
学習塾と併用して通うことができる時間割になっているので、保護者様の送迎のご負担も軽減できます。

特徴④子どもたちに大人気の「マインクラフト®」を使って学びます
多くの小学生が知っているマインクラフト®(以下:マイクラ)を使って、カリキュラムが組まれています。マイクラは大草原に、ブロックを組んで自分たちの街を作り上げるゲームとして人気ですが、当教室のカリキュラムは、独自で作った「ワールド」と呼ばれる世界をオリジナルで構築し、そのワールドを子どもたちがプログラミングを学びながら探検をするストーリーになっていますので、飽きることなく楽しみながら学ぶことができます。

子どもたちが楽しく学べる工夫がいっぱい

①マインクラフト®だから楽しく学べます
当教室のプログラミングコースは、お子様に人気のアプリケーションである「マインクラフト®」を利用してプログラミングを学びます。

★マインクラフト®は教育的用途でも使えると海外でも注目されている教材です!
子どもたちのゲームとして知られているマインクラフト®ですが、実は近年教育的用途としても注目されています。プログラミングを学習するだけではなく、あるところでは、”問題解決能力を身につける”や”協調性を養う”教育などにも有効だと「マインクラフト®」を独自に教育に導入する例も増えてきています。スウェーデンの学校では必修科目に「マインクラフト®」を採用する動きもあり、世界40ヵ国7000の学校のクラスで使用されているそうです。

②「JavaScript®」と連動したブロックプログラミング「メイクコード®」を使って学びます
プログラミング教室で学習するプログラミングは、子どもたちが興味をもって取り組みやすいように「メイクコード®」というブロックを組み合わせたブロックプログラミングで学習します。この「メイクコード®」はプログラミング言語として知られる「JavaScript®」と連動しており、ブロックを組み合わせて作ったものを、JavaScript®に自動変換することができます。初級では、JavaScript®を使用しませんが、先のカリキュラムではJavaScript®を直接書き込みをしてプログラミングを行う予定です。

③子どもたちが興味を持ちやすいストーリー仕立てのカリキュラム
このコースで使用する、マイクラのワールドは全て当教材のエグゼクティブプロデューサーである小笠原一磨氏(ゲームクリエイターとして第一線で活躍されている)が考え、子どもたちの学びの欲求をうまく引き出しながら授業が進められていきます。通常のプログラミングの授業で進める学習の他に、通常ではたどり着けない場所に裏メニューであるもの(例えば、スイッチや見つけにくいオブジェなど)、謎が深まるストーリーなど、楽しんで進めていく工夫をしております。

プログラミングコース 料金表

◆対象:小学生(幼児用開発中)

◆開講曜日・時間
火曜日から金曜日
①16:10~17:00
②17:10~18:00
③18:10~19:00

土曜日
①14:10~15:00
②15:10~16:00
③16:10~17:00
④17:10~18:00
⑤18:10~19:00

月謝料金表

標準コース(1日50分×週1回:週50分)
¥6,600(税込)
標準コース(1日50分×週2回:週100分)
¥9,900(税込)

上記内容は、推奨コースです。異なるコマ数でのご案内も可能です。詳しくは、お気軽にお問合せください。
また、その他のキッズコースとの併用も可能です。併用の場合の月謝等については、別途、ご相談ください。

その他諸費用

入塾金(全学年)
¥11,000(税込)
システム管理費(6ヶ月ごとにご納入いただきます。)
¥6,600/6ヶ月(税込)
教材費
(週1回)¥1,650/月(税込)
(週2回)¥2,200/月(税込)

教材費については、その他のキッズコースと併用受講の場合料金が変わりますので、別途、ご相談ください。

その他

兄弟姉妹で通塾の場合、二人目のお子さまの受講費(金額が低い方)から20%減額となります。